Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても分かりやすかったです。千里線民ですが、新淀川駅と長柄駅があったとは初めて知りました。詳しい沿革を知ることができて、とても面白かったです。
ありがとうございます。少しずつ改良版も作っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
111年もたってるんや
各社とも歴史が古いですね。
阪急電車大好き他の電車も沢山乗ってけどやっぱり阪急の綺麗な車両綺麗な座席梅田駅の壮大さは最強だと思う
これはわたしも同感です。たまに関西へ行って阪急電車に乗ると、何もかもが一歩先んじてますね。
神戸線が開業100周年になります!当初は伊丹を経由する説もあったらしいです!所要時間がかかるとのことで、計画は中止されました。
確かに、伊丹廻りでは迂回になりますね。それで伊丹線は支線になったわけですか。
いいですねぇ 気に入りました。
ありがとうございます。阪急電車のマップアニメは最近改訂した最新版があります。こちらのリンクからどうぞ。 mmaika.com
もし近江鉄道本線東向日まで伸びれば東向日〜八日市まで三線軌条にして外側のレールは阪急用と内側のレールは、近江鉄道用を分けて走らせば阪急電車が近江鉄道へ乗り入れると西武ライオンズと阪急ブレーブスの交流イベントが行うことができる
阪急電車に西武ライオンズのヘッドマークを付けたりなんかして。
その他宝塚から八日市へ直通運転ならジャングル大帝コラボ企画が出来る
確かに。
補足します。 4:04 この辺りで神戸高速線花隈〜新開地間が復旧しています。
ありがとうございます。次の次のバージョンで修正します。
ちょっと意地悪な見方をしたら高速神戸乗り入れ、地下鉄堺筋線と相互乗り入れの、1960年代後半から殆ど変化無しとも言えますね。関西私鉄の他の5社を見たら・南海は関空へ・阪神/山陽/近鉄 相互乗り入れ・京阪は中之島線開業阪急は何も無し・・・(涙)
見方によれば、他社より早く進歩したと見られるかな。でもやっぱり変化がないのは寂しいですね。
@@nizeck さん今後の阪急電鉄は新大阪線となにわ筋線への狭軌での連絡新線が期待されますね。
ところで、ケイマン諸島の会社『S&H Railway』へ売却した8300系。リース契約ではその後の扱いはどうなったのでしょう?
@@7nekoneko297 さん、それはわたしにはよく分かりません・・・
もし阪急京都線椥辻支線計画したら近江鉄道本線乗り入れできたら椥辻から貴生川まで勾配区間を阪急乗り入れ車も電気機関車重連で貴生川まで牽引で走らせて欲しい
近江鉄道本線東向日延伸後八日市から茨木市まで三線軌条化すれば近江鉄道車は茨木市や高槻市始発の八日市行きにを走らせば阪急乗り入れになるが阪急車はラッシュ時と行楽海水浴輸送時4連で運転する臨時列車を八日市まで乗り入れるまた近江鉄道阪急京都線一部積雪時に保存車の2300系による電気機関車連結による除雪作業をすれば阪急車両が電気機関車を引っ張るかも
もし近江鉄道本線難波まで伸びれば近江鉄道本線から阪急京都線に貨物線を繋げば阪急京都線を三線軌条区間にすれば近江鉄道の貨物列車が阪急京都線を走るかもしれない
いっそのこと、阪急京都線を狭軌にしてしまうとか。堺筋線も狭軌にして南海と三社乗り入れになったら面白そうですし、近江鉄道の貨物列車も堺筋線経由で南海まで乗り入れて、南海の和歌山の貨物輸送を復活させて・・・無理かな。
十三駅の手前に近江鉄道用の西武貨物木川駅を設置すれば近江鉄道220系用のターンテーブルを設置すれば機回し後阪急京都線上り電車の通過待ちをするために信号を付けて欲しい
自分が学生のころは、梅田から、まだ”須磨浦公園行き”特急があったけど、というかそっちの方が多かった気がしますが、98年になくなってたんやなぁ、全然知らんかった。
さっそくのご返事ありがとうございます。そういえば思い出しました。ぼくは梅田から乗って途中の西宮北口で降りたんですが、梅田で乗るときに”須磨浦公園行き”がホームにあったら、あ~短い~、ってちょっと残念で、逆にあのころは”新開地行き”か”高速神戸行き”どっちやったかは忘れたけどそれが停まってたら、よっしゃ、長いぞ、って思って喜んでました。車両が長い分、乗客も分散されて始発で座れたり出来ましたから。
もし近江鉄道京都南線開業したら阪急京都線東向日から大阪府の高槻市まで三線軌条にして近江鉄道車は近江鉄道線内は各停と阪急内は長岡天神から高槻市までノンストップで走らせて欲しい
近江にも新車を入れないと(^^;)
近江鉄道側は八日市まで三線軌条にして夏の期間びわ湖の海水浴輸送の為7両編成で運転する阪急梅田発八日市行き直通特急を走らせば八日市で近江八幡行き接続すれば阪急京都線から近江鉄道本線へ海水浴輸送のみ片乗り入れをして欲しい
建築限界、大丈夫かなあ。
速度の速い国鉄路線に対抗するための駅数少なめ、ガン走りダイヤから阪神大震災を経て、短距離、地域輸送向けの寄り添いダイヤになってますね。無論p-5の時代の阪急も取り戻して欲しい気もしますが。
直線が多いのは、昔の名残ですね。今でも十分速いかな。
昔は国鉄ともスピードでガチ勝負をしていましたね。ただ、さすがに複々線かつ最高速度130kmの新快速には勝てず、阪神大震災あたりから都市間輸送にシフトしました。おかげで、今の京都線の特急はかつての急行並みの停車駅になり、神戸線の特急はJRの快速とさほど変わらない速さになりました。その影響もあって、6300系が姿を消すということになったかと思います。
もし近江鉄道本線河原町延伸後近江鉄道八日市まで三線軌条区間にして観光シーズン臨時列車のみ乗り入れる車両は、宝塚発なら能勢電鉄4連車両西宮北口発なら今津南線甲陽線で使ってる3連車両を近江鉄道八日市まで乗り入れが出来たらジャングル大帝コラボ乗車券が売れるかも
もし阪急京都線淡路から千船までの支線は5300系7連すべて千船までワンマン運転して早朝深夜のみ阪神尼崎始発にして乗り入れ区間大物〜千船間7連対応ホームを延伸させれば阪急5300系が阪神尼崎に来るかもしれない
阪神電車って、短いイメージがあって、阪急電車とは反対のイメージがあります。
阪神北大阪線鉄道線復活すれば阪急京都線阪神北大阪線本線尼崎まで相互乗り入れなら阪神本線野田から大物まで阪急車7連対応のホームを伸ばせば阪急京都線と阪神本線河原町から尼崎まで相互乗り入れが始まれば阪急京都線乗り入れ車両が阪神電車と大阪メトロの2種類になるかもしれない阪神5500系は阪急京都線内は正雀から河原町まで8連重連で走るだろう
箕面有馬電気鉄道阪神急行電鉄京阪神急行電鉄阪急電鉄になったそうな!現在は阪急阪神東宝グループです!
時代と共に、着々と移り変わっていっていますね。
NHKの朝ドラ「べっぴんさん」神戸の子ども服「ファミリー」の物語だが百貨店🏬出店の時に「大急百貨店」🏬(大阪急行)になっていたので、それって絶対に「阪急百貨店」やと思います!東京急行は「東急」ですもんね!
8000系と8300系の運転室の後ろ小窓上部のHKのエンブレム阪急の社章は、大阪市章と神戸市章と◯は京をあしらったみたいですよ!今の社章はHKを花🌷であしらっています!
今の社章は、イメージが宝塚歌劇を思い出します。
このシリーズ最近見つけたけどとても面白いです‼️
西灘から上筒井なんて路線があったんだね。
はい、この路線は神戸線最初の神戸側のターミナルだったみたいです。
ピージーイチロウ 現在の王子公園付近の高架橋に遺構があります
王子公園駅から少し梅田方にある保線車両の留置線が、その名残りです。
阪急千里線は一時北千里駅は北千里山駅の時期がありましたね
え、そうなんですか。わたしは、今の南千里駅が新千里山駅という名前で終点だったのは聞きましたが・・・
そうです仮駅名が北千里山駅だったらしいです
仮駅名ですね。なるほど、納得です。
正式には北千里山はないですね南千里は最初新千里山だったのは覚えています子供の頃は、阪急が走っている所が大阪だと思っていたくらい阪急を愛しているので、とても楽しい動画でした☀ありがとうございました✨
この度、アカウントをブランドアカウントにしました。そのためかどうか分かりませんが、各動画のコメント欄の返信が消えてしまいました。皆様には大変申し訳ありませんが、どうかご了承願います。
阪神淡路大震災のあとの異様な速さでの復旧は涙物だな。それに関してビデオも作られてた希ガス
まいど舞香これでそ ruclips.net/video/2_nwPG214Rg/видео.html
まいど舞香 阪急会館の倒壊はかなりこたえたなぁ…今でも復興を望む人は多いはずだよ。今じゃ阪急会館なんて呼ぶ人はいないよ。三宮のシンボルからただの駅になってしまったから…
まいど舞香 なんと、再建計画がつい最近開始しました。嬉しいが前の形のほうが好きだった。www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4120.pdf&ved=0ahUKEwjgwbOX_4PYAhUOObwKHSnnCDMQFggxMAA&usg=AOvVaw1ExeMvaUzvEatoe7nLtTxK
震災当時、阪急はかなり損傷がヤバイほどで3年かかると言われてました。それを5ヶ月で復旧させてますからね。中でも三宮の近くの灘区付近が阪急、阪神、JRとも最も復旧に時間を費やした場所です。ワタシもあの震災当時の4月にJRが復旧して三宮に行ったことありますが、目の前で倒壊しかけたビルも生々しく残っていたのは23年も経った今も忘れることなく、被害の大きかった灘区、長田区など電車から見てブルーシートだらけだったのも…
>伊丹駅はあれだけ崩れていながらけが人が出なかったのは、不幸中の幸いでしたね。いえ、伊丹駅では警備の方(だったと思います)が、お一人亡くなられましたよ。それはそうと、110周年経ちながらも サクッと作れそうな(w)、能勢電もよろしくです!
北千里〜桜井間LRTの区間として延伸して欲しい
箕面方面だと、北急の延伸区間のライバルになるかも。
また阪急京都線高槻市から東向日までの区間は近江鉄道本線からの直通列車が走る為の区間にすれば近江鉄道800系高宮行と100系豊郷行を併結運転すれば長岡天神で切り離しをする
以前、阪急をお願いしますとコメントした者です。ありがとうございます❗一番好きな鉄道会社です。通勤で利用しています。
阪急京都線乗降客ランキング↓ruclips.net/video/a2kXopuPEdI/видео.html阪急神戸線乗降客ランキング↓ruclips.net/video/0sEL3g4aU6Y/видео.html阪急宝塚線乗降客ランキング↓ruclips.net/video/j381CPCCiNM/видео.html能勢電鉄ランキング↓ruclips.net/video/lA-i2cbC1d4/видео.htmlよかったら見てね!阪急大好きな人へ😃
待ってました!よく乗っていて、かつ大好きな私鉄でした。しばらく大阪に行けてないから、なんか懐かしく感じます。
阪神淡路大震災後の復旧で一番時間がかかったのが伊丹線だったなんて…。使う路線なので馴染みもあり、驚きました。
遂に来たーーー阪急を選んでくれてありがとうございます!!!!ずっと待ってましたよ
箕面は大江戸温泉ですが、その前はスパーガーデンさらにその前は動物園があったみたいです。
すごく分かりやすい!
以前仕事で5年ほど池田と能勢口辺りに住んでいたので、とっても興味深かったです。いつか我が地元名鉄版も作って頂けるとありがたいです。極小私鉄の合併と路線廃止、国鉄への特急北アルプスの乗り入れ、確かかなり昔は近鉄にも乗り入れたはずだし、飯田線との共用線路問題とか地下鉄乗り入れとか、作りがいがあると思いますよ。
阪急京都線が初めに作られたんと思いきや、まさかの最後に…また山陽電車の須磨浦公園まで乗り入れてほしいです。😔
まいど舞香 あ、そういうことだったんですか!なるほど。ありがとうございます^_^
京都線は対岸の京阪電車が速達の為に当時新しく作った路線です。戦時中は京阪と阪急が合併してて、戦後に分社化する際、(半ば奪い取る形で)阪急の路線となりました。余談ですが、今でもその名残は少しあって、京都線だけ車両が違ったり、中津駅が無かったり、「~市駅」があったりします。(京阪は伝統的に~市駅という名称を使います。対して阪急は宝塚駅、伊丹駅など)
北大阪急行(千里中央-江坂)と地下鉄御堂筋線(江坂-なかもず)UPして
洛西口駅は物集女駅の生まれ変わりだったんだなあ
中学の修学旅行のタクシー班行動で「阪急は駅のトイレにトイレットペーパーないので乗りたくない」と思わず言ってしまいました…。
服部天神駅は昔も服部天神駅だったんですね!阪急には天神とつく駅が多いですね
地元が服部ですが。数年たった今でも改称後の駅名があまり定着してないような気がします。これは他の駅名にも同じことが言えますが。そもそも、当初の服部天神から名前を改称しなかったら良かった話で、再改称で元の駅名に戻した意味がわかりません。三宮の駅を神戸三宮に変えたのと、西山天王山駅開業で、運賃表等を変えるノリで駅名を変えた感じにしか思えません。大体、神戸商工会議所のボンクラが方向音痴の為に「神戸の中心地が三宮なのに分かりづらい!」とか、阪急のお偉いさんに要望するから、他の駅名まで改称する羽目になったのが実情ですから。京阪の京都側が地下鉄の駅名と被るのと違い、特に駅名を改称する意味がなかったと。とりあえず駅名改称をもう反対した河原町の商店街組合の姿勢は正しいと思いました。豊中なんて駅名改称をネーミングライツと勘違いしていた元・市議がいました。
服部天神って昔服部じゃなかったっけ
えー服部天神って服部に戻ってもう一回服部天神に戻ったんだ。笑
まいど舞香 そうなんですね笑学校が近くにあるので、なんか1つ豆知識が増えた気がします笑ありがとうございます!
地元民からしたら。また「服部」駅に戻しそうな気がします。
京都線は京阪からもらったものなんですね。以前にハイヒールの番組でやってて知りました!
箕面スパーガーデン 現大江戸温泉物語箕面 にはむかし動物園があったそうです、
明治39年、政府は鉄道国有法を施行し、日本を縦断する鉄道幹線網を国有化した。この時、大阪~舞鶴観の阪鶴鉄道(現在の福知山線)も路線を政府に買収された。そこで、同社は国有化対象外である近郊電車を北摂地域に引くことを計画し、その事業主体として箕面有馬電気軌道(株)を設立する。初代社長は北浜銀行頭取の岩下清周、三代目社長が小林一三である。 これは、近世以来観瀑賞楓の名勝地として知られた箕面と古くからの温泉地有馬とに手軽に行ける電車を引こうと云うものである。 当初の計画では、大阪梅田から豊中に至り、櫻井谷筋を通って箕面に来て、そこから西進して宝塚を経て有馬に至る予定であったが、豊中本町地区の住民の猛反対に遭って、箕面へは石橋からの支線で結ぶことになった。そして、明治43年3月に開通する。現在、箕面駅前にあるロータリーは、当時の電車の折り返しのためのループの跡である。人々はラケット線と呼んだと云う。その真ん中に箕面公会堂が建てられた。 開通と同時に、小林一三は沿線の住宅開発を進め、池田に室町住宅の建設分譲を行い、箕面の櫻井では住宅博覧会を行うなど、それは精力的に進められた。こうした住宅には、当時はまだ一般には普及していなかった電気が供給された。これは電車のために作られた発電所の余剰電力を家庭にも送るものであった。
その一方で、電車開通に合わせた明治43年、電車利用客の増加を図るために、箕面に我が国で三番 目の動物園が開園された。現在、箕面観光ホテルやスパーガーデンがある場所である。総面積3万坪、延長5キロの回遊式の観覧遊歩道が設けられ、その所々に動物の檻が置かれた。入口の蓬莱橋を渡ると、不老門と名付けられた竜宮城型の門があり、そこから入る園内には数多くの東屋や茶店があり、宝塚過激の前身の舞楽堂「翠香殿」もあった。、翌明治44年には、この動物園で山林子供博覧会が開かれ、観覧車も作られた。 しかし、大正5年には動物園は閉鎖されて、宝塚に移設される。宝塚に温泉が開発されたので、ここに集約しようとしたのであったが、箕面で、動物の屎尿の臭気に対する猛烈な苦情が起こったことも原因の一つと云われる。 この動物園の跡地に、昭和26年箕面観光ホテルが作られ、昭和30年には温泉が発見されたので、昭和40年、箕面スパーガーデンを併設した。
京阪電車もお願い致します。
京阪は途中で路線が阪急に奪われる。京阪好きとしては悲しい😭
南茨木が出来たのが1970年かぁー、40年以上も経ってたらそりゃ地震に耐えれるわけないわ。
こんな駅、多そう。
近鉄もお願いします
お願いしたと思ってたら既にあった。wめちゃ大変だとは思いますがよろしくm(_ _)m
×お願いした ○お願いしたい でした
これからどうなっていくかワクワクするねぇー(^^)
近い将来、ここに大阪空港線と新大阪連絡線、なにわ筋連絡線 相互直通で神戸市営となにわ筋線、南海orJRが追加されるわけか
1920年ごろの車載動画見たいなあーー無理やけどw
ついにでた
待ってました❗
ネタ的な意味でゆいレールをお願いします
まいど舞香 すでに作っていたとは…恐るべし…
京成やって頂けますか?
今度は、名鉄電車お願い致します。
近鉄もおねがいします!!
東武や西武などもやってください!
画面に入るんですか?東武は東京・埼玉・栃木・千葉・群馬まで広がってるんですけど・・・ 近鉄とか名鉄とか・・・
とても分かりやすかったです。
千里線民ですが、新淀川駅と長柄駅があったとは初めて知りました。
詳しい沿革を知ることができて、とても面白かったです。
ありがとうございます。少しずつ改良版も作っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
111年もたってるんや
各社とも歴史が古いですね。
阪急電車大好き
他の電車も沢山乗ってけどやっぱり阪急の綺麗な車両綺麗な座席梅田駅の壮大さは最強だと思う
これはわたしも同感です。
たまに関西へ行って阪急電車に乗ると、何もかもが一歩先んじてますね。
神戸線が開業100周年になります!
当初は伊丹を経由する説もあったらしいです!所要時間がかかるとのことで、計画は中止されました。
確かに、伊丹廻りでは迂回になりますね。
それで伊丹線は支線になったわけですか。
いいですねぇ 気に入りました。
ありがとうございます。阪急電車のマップアニメは最近改訂した最新版があります。こちらのリンクからどうぞ。 mmaika.com
もし近江鉄道本線東向日まで伸びれば
東向日〜八日市まで三線軌条にして
外側のレールは阪急用と内側のレールは、近江鉄道用を分けて走らせば
阪急電車が近江鉄道へ乗り入れると
西武ライオンズと阪急ブレーブスの
交流イベントが行うことができる
阪急電車に西武ライオンズのヘッドマークを付けたりなんかして。
その他
宝塚から八日市へ直通運転なら
ジャングル大帝コラボ企画が出来る
確かに。
補足します。 4:04 この辺りで神戸高速線花隈〜新開地間が復旧しています。
ありがとうございます。次の次のバージョンで修正します。
ちょっと意地悪な見方をしたら高速神戸乗り入れ、地下鉄堺筋線と相互乗り入れの、1960年代後半から殆ど変化無しとも言えますね。
関西私鉄の他の5社を見たら
・南海は関空へ
・阪神/山陽/近鉄 相互乗り入れ
・京阪は中之島線開業
阪急は何も無し・・・(涙)
見方によれば、他社より早く進歩したと見られるかな。
でもやっぱり変化がないのは寂しいですね。
@@nizeck さん
今後の阪急電鉄は新大阪線となにわ筋線への狭軌での連絡新線が期待されますね。
ところで、ケイマン諸島の会社『S&H Railway』へ売却した8300系。
リース契約ではその後の扱いはどうなったのでしょう?
@@7nekoneko297 さん、それはわたしにはよく分かりません・・・
もし阪急京都線椥辻支線計画したら
近江鉄道本線乗り入れできたら
椥辻から貴生川まで
勾配区間を
阪急乗り入れ車も電気機関車重連で貴生川まで牽引で走らせて欲しい
近江鉄道本線東向日延伸後八日市から茨木市まで三線軌条化すれば
近江鉄道車は茨木市や高槻市始発の
八日市行きにを走らせば阪急乗り入れになるが
阪急車はラッシュ時と行楽海水浴輸送時4連で運転する臨時列車を
八日市まで乗り入れる
また近江鉄道阪急京都線一部積雪時に保存車の2300系による電気機関車連結による除雪作業をすれば
阪急車両が電気機関車を引っ張るかも
もし近江鉄道本線難波まで伸びれば
近江鉄道本線から阪急京都線に貨物線を繋げば阪急京都線を三線軌条区間にすれば
近江鉄道の貨物列車が阪急京都線を走るかもしれない
いっそのこと、阪急京都線を狭軌にしてしまうとか。
堺筋線も狭軌にして南海と三社乗り入れになったら面白そうですし、近江鉄道の貨物列車も堺筋線経由で南海まで乗り入れて、南海の和歌山の貨物輸送を復活させて・・・無理かな。
十三駅の手前に近江鉄道用の西武貨物木川駅を設置すれば
近江鉄道220系用のターンテーブルを設置すれば機回し後阪急京都線上り電車の通過待ちをするために信号を付けて欲しい
自分が学生のころは、梅田から、まだ”須磨浦公園行き”特急があったけど、というかそっちの方が多かった気がしますが、98年になくなってたんやなぁ、全然知らんかった。
さっそくのご返事ありがとうございます。そういえば思い出しました。ぼくは梅田から乗って途中の西宮北口で降りたんですが、梅田で乗るときに
”須磨浦公園行き”がホームにあったら、あ~短い~、ってちょっと残念で、逆にあのころは”新開地行き”か”高速神戸行き”どっちやったかは忘れたけど
それが停まってたら、よっしゃ、長いぞ、って思って喜んでました。車両が長い分、乗客も分散されて始発で座れたり出来ましたから。
もし近江鉄道京都南線開業したら
阪急京都線東向日から大阪府の高槻市まで三線軌条にして
近江鉄道車は近江鉄道線内は各停と
阪急内は長岡天神から高槻市までノンストップで走らせて欲しい
近江にも新車を入れないと(^^;)
近江鉄道側は八日市まで三線軌条にして
夏の期間びわ湖の海水浴輸送の為
7両編成で運転する
阪急梅田発八日市行き直通特急を走らせば
八日市で近江八幡行き接続すれば
阪急京都線から近江鉄道本線へ海水浴輸送のみ片乗り入れをして欲しい
建築限界、大丈夫かなあ。
速度の速い国鉄路線に対抗するための駅数少なめ、ガン走りダイヤから阪神大震災を経て、短距離、地域輸送向けの寄り添いダイヤになってますね。無論p-5の時代の阪急も取り戻して欲しい気もしますが。
直線が多いのは、昔の名残ですね。今でも十分速いかな。
昔は国鉄ともスピードでガチ勝負をしていましたね。
ただ、さすがに複々線かつ最高速度130kmの新快速には勝てず、阪神大震災あたりから都市間輸送にシフトしました。おかげで、今の京都線の特急はかつての急行並みの停車駅になり、神戸線の特急はJRの快速とさほど変わらない速さになりました。
その影響もあって、6300系が姿を消すということになったかと思います。
もし近江鉄道本線河原町延伸後
近江鉄道八日市まで三線軌条区間にして
観光シーズン臨時列車のみ乗り入れる車両は、
宝塚発なら能勢電鉄4連車両
西宮北口発なら今津南線甲陽線で使ってる3連車両を近江鉄道八日市まで乗り入れが出来たら
ジャングル大帝コラボ乗車券が売れるかも
もし阪急京都線淡路から千船までの支線は5300系7連すべて千船までワンマン運転して
早朝深夜のみ阪神尼崎始発にして
乗り入れ区間大物〜千船間7連対応ホームを延伸させれば
阪急5300系が阪神尼崎に来るかもしれない
阪神電車って、短いイメージがあって、阪急電車とは反対のイメージがあります。
阪神北大阪線鉄道線復活すれば
阪急京都線阪神北大阪線本線尼崎まで相互乗り入れなら阪神本線野田から大物まで阪急車7連対応のホームを伸ばせば阪急京都線と阪神本線河原町から尼崎まで相互乗り入れが始まれば阪急京都線乗り入れ車両が阪神電車と大阪メトロの2種類になるかもしれない
阪神5500系は阪急京都線内は正雀から河原町まで8連重連で走るだろう
箕面有馬電気鉄道
阪神急行電鉄
京阪神急行電鉄
阪急電鉄になったそうな!
現在は阪急阪神東宝グループです!
時代と共に、着々と移り変わっていっていますね。
NHKの朝ドラ「べっぴんさん」
神戸の子ども服「ファミリー」の物語だが百貨店🏬出店の時に
「大急百貨店」🏬(大阪急行)
になっていたので、それって絶対に「阪急百貨店」やと思います!
東京急行は「東急」ですもんね!
8000系と8300系
の運転室の後ろ小窓上部のHKのエンブレム
阪急の社章は、大阪市章と神戸市章と◯は京をあしらったみたいですよ!
今の社章はHKを花🌷であしらっています!
今の社章は、イメージが宝塚歌劇を思い出します。
このシリーズ最近見つけたけどとても面白いです‼️
西灘から上筒井なんて路線があったんだね。
はい、この路線は神戸線最初の神戸側のターミナルだったみたいです。
ピージーイチロウ 現在の王子公園付近の高架橋に遺構があります
王子公園駅から少し梅田方にある保線車両の留置線が、その名残りです。
阪急千里線は一時北千里駅は北千里山駅の時期がありましたね
え、そうなんですか。
わたしは、今の南千里駅が新千里山駅という名前で終点だったのは聞きましたが・・・
そうです仮駅名が北千里山駅だったらしいです
仮駅名ですね。なるほど、納得です。
正式には北千里山はないですね
南千里は最初新千里山だったのは覚えています
子供の頃は、阪急が走っている所が大阪だと思っていたくらい阪急を愛しているので、とても楽しい動画でした☀
ありがとうございました✨
この度、アカウントをブランドアカウントにしました。
そのためかどうか分かりませんが、各動画のコメント欄の返信が消えてしまいました。
皆様には大変申し訳ありませんが、どうかご了承願います。
阪神淡路大震災のあとの異様な速さでの復旧は涙物だな。
それに関してビデオも作られてた希ガス
まいど舞香これでそ ruclips.net/video/2_nwPG214Rg/видео.html
まいど舞香 阪急会館の倒壊はかなりこたえたなぁ…
今でも復興を望む人は多いはずだよ。
今じゃ阪急会館なんて呼ぶ人はいないよ。
三宮のシンボルからただの駅になってしまったから…
まいど舞香 なんと、再建計画がつい最近開始しました。
嬉しいが前の形のほうが好きだった。
www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4120.pdf&ved=0ahUKEwjgwbOX_4PYAhUOObwKHSnnCDMQFggxMAA&usg=AOvVaw1ExeMvaUzvEatoe7nLtTxK
震災当時、阪急はかなり損傷がヤバイほどで3年かかると言われてました。
それを5ヶ月で復旧させてますからね。
中でも三宮の近くの灘区付近が阪急、阪神、JRとも最も復旧に時間を費やした場所です。
ワタシもあの震災当時の4月にJRが復旧して三宮に行ったことありますが、目の前で倒壊しかけたビルも生々しく残っていたのは23年も経った今も忘れることなく、被害の大きかった灘区、長田区など電車から見てブルーシートだらけだったのも…
>伊丹駅はあれだけ崩れていながらけが人が出なかったのは、不幸中の幸いでしたね。
いえ、伊丹駅では警備の方(だったと思います)が、お一人亡くなられましたよ。
それはそうと、110周年経ちながらも サクッと作れそうな(w)、能勢電もよろしくです!
北千里〜桜井間LRTの区間として延伸して欲しい
箕面方面だと、北急の延伸区間のライバルになるかも。
また阪急京都線高槻市から東向日までの区間は近江鉄道本線からの直通列車が走る為の区間にすれば
近江鉄道800系高宮行と100系豊郷行を併結運転すれば長岡天神で切り離しをする
以前、阪急をお願いしますとコメントした者です。
ありがとうございます❗
一番好きな鉄道会社です。
通勤で利用しています。
阪急京都線乗降客ランキング↓
ruclips.net/video/a2kXopuPEdI/видео.html
阪急神戸線乗降客ランキング↓
ruclips.net/video/0sEL3g4aU6Y/видео.html
阪急宝塚線乗降客ランキング↓
ruclips.net/video/j381CPCCiNM/видео.html
能勢電鉄ランキング↓
ruclips.net/video/lA-i2cbC1d4/видео.html
よかったら見てね!阪急大好きな人へ😃
待ってました!
よく乗っていて、かつ大好きな私鉄でした。
しばらく大阪に行けてないから、なんか懐かしく感じます。
阪神淡路大震災後の復旧で一番時間がかかったのが伊丹線だったなんて…。使う路線なので馴染みもあり、驚きました。
遂に来たーーー
阪急を選んでくれてありがとうございます!!!!
ずっと待ってましたよ
箕面は大江戸温泉ですが、その前はスパーガーデンさらにその前は動物園があったみたいです。
すごく分かりやすい!
以前仕事で5年ほど池田と能勢口辺りに住んでいたので、とっても興味深かったです。いつか我が地元名鉄版も作って頂けるとありがたいです。極小私鉄の合併と路線廃止、国鉄への特急北アルプスの乗り入れ、確かかなり昔は近鉄にも乗り入れたはずだし、飯田線との共用線路問題とか地下鉄乗り入れとか、作りがいがあると思いますよ。
阪急京都線が初めに作られたんと思いきや、まさかの最後に…
また山陽電車の須磨浦公園まで乗り入れてほしいです。😔
まいど舞香 あ、そういうことだったんですか!なるほど。
ありがとうございます^_^
京都線は対岸の京阪電車が速達の為に当時新しく作った路線です。
戦時中は京阪と阪急が合併してて、
戦後に分社化する際、(半ば奪い取る形で)阪急の路線となりました。
余談ですが、今でもその名残は少しあって、京都線だけ車両が違ったり、中津駅が無かったり、
「~市駅」があったりします。(京阪は伝統的に~市駅という名称を使います。対して阪急は宝塚駅、伊丹駅など)
北大阪急行(千里中央-江坂)と地下鉄御堂筋線(江坂-なかもず)UPして
洛西口駅は物集女駅の生まれ変わりだったんだなあ
中学の修学旅行のタクシー班行動で「阪急は駅のトイレにトイレットペーパーないので乗りたくない」と思わず言ってしまいました…。
服部天神駅は昔も服部天神駅だったんですね!
阪急には天神とつく駅が多いですね
地元が服部ですが。数年たった今でも改称後の駅名があまり定着してないような気がします。これは他の駅名にも同じことが言えますが。そもそも、当初の服部天神から名前を改称しなかったら良かった話で、再改称で元の駅名に戻した意味がわかりません。三宮の駅を神戸三宮に変えたのと、西山天王山駅開業で、運賃表等を変えるノリで駅名を変えた感じにしか思えません。大体、神戸商工会議所のボンクラが方向音痴の為に「神戸の中心地が三宮なのに分かりづらい!」とか、阪急のお偉いさんに要望するから、他の駅名まで改称する羽目になったのが実情ですから。京阪の京都側が地下鉄の駅名と被るのと違い、特に駅名を改称する意味がなかったと。とりあえず駅名改称をもう反対した河原町の商店街組合の姿勢は正しいと思いました。豊中なんて駅名改称をネーミングライツと勘違いしていた元・市議がいました。
服部天神って昔服部じゃなかったっけ
えー服部天神って服部に戻ってもう一回服部天神に戻ったんだ。笑
まいど舞香 そうなんですね笑
学校が近くにあるので、なんか1つ豆知識が増えた気がします笑
ありがとうございます!
地元民からしたら。また「服部」駅に戻しそうな気がします。
京都線は京阪からもらったものなんですね。以前にハイヒールの番組でやってて知りました!
箕面スパーガーデン 現大江戸温泉物語箕面 にはむかし動物園があったそうです、
明治39年、政府は鉄道国有法を施行し、日本を縦断する鉄道幹線網を国有化した。この時、大阪~舞鶴観の阪鶴鉄道(現在の福知山線)も路線を政府に買収された。そこで、同社は国有化対象外である近郊電車を北摂地域に引くことを計画し、その事業主体として箕面有馬電気軌道(株)を設立する。初代社長は北浜銀行頭取の岩下清周、三代目社長が小林一三である。
これは、近世以来観瀑賞楓の名勝地として知られた箕面と古くからの温泉地有馬とに手軽に行ける電車を引こうと云うものである。
当初の計画では、大阪梅田から豊中に至り、櫻井谷筋を通って箕面に来て、そこから西進して宝塚を経て有馬に至る予定であったが、豊中本町地区の住民の猛反対に遭って、箕面へは石橋からの支線で結ぶことになった。そして、明治43年3月に開通する。現在、箕面駅前にあるロータリーは、当時の電車の折り返しのためのループの跡である。人々はラケット線と呼んだと云う。その真ん中に箕面公会堂が建てられた。
開通と同時に、小林一三は沿線の住宅開発を進め、池田に室町住宅の建設分譲を行い、箕面の櫻井では住宅博覧会を行うなど、それは精力的に進められた。こうした住宅には、当時はまだ一般には普及していなかった電気が供給された。これは電車のために作られた発電所の余剰電力を家庭にも送るものであった。
その一方で、電車開通に合わせた明治43年、電車利用客の増加を図るために、箕面に我が国で三番 目の動物園が開園された。現在、箕面観光ホテルやスパーガーデンがある場所である。総面積3万坪、延長5キロの回遊式の観覧遊歩道が設けられ、その所々に動物の檻が置かれた。入口の蓬莱橋を渡ると、不老門と名付けられた竜宮城型の門があり、そこから入る園内には数多くの東屋や茶店があり、宝塚過激の前身の舞楽堂「翠香殿」もあった。、翌明治44年には、この動物園で山林子供博覧会が開かれ、観覧車も作られた。
しかし、大正5年には動物園は閉鎖されて、宝塚に移設される。宝塚に温泉が開発されたので、ここに集約しようとしたのであったが、箕面で、動物の屎尿の臭気に対する猛烈な苦情が起こったことも原因の一つと云われる。
この動物園の跡地に、昭和26年箕面観光ホテルが作られ、昭和30年には温泉が発見されたので、昭和40年、箕面スパーガーデンを併設した。
京阪電車もお願い致します。
京阪は途中で路線が阪急に奪われる。京阪好きとしては悲しい😭
南茨木が出来たのが1970年かぁー、40年以上も経ってたらそりゃ地震に耐えれるわけないわ。
こんな駅、多そう。
近鉄もお願いします
お願いしたと思ってたら既にあった。w
めちゃ大変だとは思いますがよろしくm(_ _)m
×お願いした ○お願いしたい でした
これからどうなっていくかワクワクするねぇー(^^)
近い将来、ここに大阪空港線と新大阪連絡線、なにわ筋連絡線 相互直通で神戸市営となにわ筋線、南海orJRが追加されるわけか
1920年ごろの車載動画見たいなあーー
無理やけどw
ついにでた
待ってました❗
ネタ的な意味でゆいレールをお願いします
まいど舞香 すでに作っていたとは…恐るべし…
京成やって頂けますか?
今度は、名鉄電車お願い致します。
近鉄もおねがいします!!
東武や西武などもやってください!
画面に入るんですか?東武は東京・埼玉・栃木・千葉・群馬まで広がってるんですけど・・・ 近鉄とか名鉄とか・・・